こまわり君の憂鬱

 
 イオマンテの夜、ですこです。
 
 事件というものはもの凄い速さで風化するものですが、掘り下げようと思えば結構深いところまで行けるものです。でもほとんどの人はそれをしません。
 YouTube呉智英を検索してみると昔の朝生にヒットして、とても面白い映像だったので貼っておきます。
 
 その一

http://www.youtube.com/watch?v=tiCUWksvgqg
 
 その二

http://www.youtube.com/watch?v=SzyYwdCjDAM

 
 ぼくは呉智英が結構好きで、著作も何冊か読みました。歯に衣着せぬという表現がピッタリで、挙げた映像を見ればわかると思いますが、非常にウィットでもある。他の出演者が色褪せて見えるのは、呉が他よりも人権問題について深く考察しているだからでしょう。ぼくが尊敬している故・遠藤誠翁も出演していて、二人は考え方が似ている事に安心した。ちなみに呉は、最近よくテレビに出ている宮崎哲弥のお師匠さんです。
 
 よく「先進国で死刑制度があるのは日本だけだ」などと言われますが、そもそも『先進国』とは何だろう、という疑問が湧き上がる。先進国とは主に白人社会を指し、それは侵略の歴史であって、死刑はおろか原住民を虐殺して居直っているに過ぎません。
 例えば、19世紀にオーストラリアに侵略したイギリス人は、原住民であるタスマニア人を“狩りの要領で”絶滅させています。絶滅ですから、もう地球上には居ないのです。
 アメリカはいわずもがな、一応書いておきますが、カリブ海の国々にも元来は黒人はいなくて、白人が原住民を殺し過ぎてしまったが為に、アフリカから連れきた奴隷を“補填”したに過ぎません。
 そんな自称先進国に追従していいのでしょうか?
 
 死刑制度を考える上で、ぼくが感銘を受けた本を紹介しておきます。
 

死刑囚の最後の瞬間
死刑囚の最後の瞬間
posted with amazlet on 07.03.17
大塚 公子
角川書店 (1996/06)
売り上げランキング: 122425
 
死刑執行人の苦悩
死刑執行人の苦悩
posted with amazlet on 07.03.17
大塚 公子
角川書店 (1993/07)
売り上げランキング: 166450
 
私は「悪者」に味方する / 遠藤誠
 
 死刑制度につていは、 以前の日記 にも書いてありますが、いまも同じ考えです。
 死刑制度および報復論について議論する場合、子持ちとそうでない人には温度差があります。頭では解っていても、どうしても感情的になってしまい、自分の子供が殺されることを考えただけで武者震いするようです。
 それとはあまり関係ありませんが、荒川洋治が書いた一編の詩を転載しておきます。既婚者独身者も読んでみて下さい。親も、これから親になる人も、なるつもりもない人も、この詩を読んでみて下さい。
 
 みる子 / 荒川洋治

ひるちかくまで
家にいると
みる子が
幼稚園から帰ってきたらしく
もの音がする
 
しばらく
すると
階段をあがってきたらしく
もの音がする

ぼくはこの五歳の娘の
父親ということになって
いる
けれ

三日に一度、安否を
しらべる
くらいで
この子を
世の多くの子どものなかからたまたま
この一人の子どもを
担当
している
という顔を
している
担当というのは
実にわけもなく
簡単なことで
もちろん
簡単は単純

つながら

担当者はときに
汗をひからすことも
あるにはある
のであるが担当
なのだ
どこにでもみかける光景の
なかに
みる子と二人
置かれる
という危険を
生まれたときから
さけているのは
たとえば
自分の子どもと二人
知らぬひとびと
知ったひとびとの前に
現れて
その知らぬひとびと
その知ったひとびとが
それぞれにそれぞれの
子どもを
かわいい子どもを
つれている
という
其処へ
子どもと自分

現れるとき
自分の子どものみを
かわ
いい
と囲い切る
あの目
よその子どもを最終的に
外へ
はじき出している
あのもっぱらの目
あの目を
見つける
ことを悲しむ、から

あのもっぱらの目を
ひとの目に見出すとき
ぼくの心は暗くなる
どんなにその親を
人間として高く
買い
あるいは友人として
高く捉えているという場合でも
あの目のぬしと
なれば
そのひと、を
さげずんでしまうところがある
のだ
自分の子だからかわ
いいというあの目
そのおくにあるこころを受け取る
思いに血がまじる
みる子とは赤い菓子を本気になって
うばいあっている、から
そう思う
のではない
担当というポリシーのみで
あの目 と
たたかうことはできない
けれど
森の中でそのこころ、を
布にくるみ
まもろうとして
いる
ぼくは
わが子、への
ありあまる思いを
持たない
鳥が来れば岩陰へおしこむ、だろう
日が昇ればそれを共に見上げる空気のなか
しばらくぶらっと二人入っている、だろう
だが
ぼくは
この子を
あまたうごめく子どもたちのなかの
この一人を
たまたま
担当
しているにすぎない
という思い

ああ
ひるちかくまで家にいると、そんな
かかわりのうすい
みる子が
幼稚園から帰ってくる
もの音を聞く
しばらく待つ

階段をのぼる
小さな音がして くる
その

もの音、
だけを
担当者の耳は
ひろい
取る